大きい店だと難しくても、小さい店なら出来る事があります。
うち、「いちりゅう大塚店」は飲み放題を付ける場合、大人全員に付ける事が必須です。
ですが、ハンドルキーパーや飲めない人に限っては飲み放題の料金を1000円に設定しています。
大きい店だと飲めない人も同じように飲む人と同一の料金を支払う事がほとんどの店において適用されてると思います。
「いちりゅう大塚」も最近まではそうしてたんですが、やはりお客さんに不満が残ったりするので、さてどうしたものか?とずーーーっと考えていました。
さて、飲み放題がどうやって利益を出しているかというと、ぶっちゃけた話「飲めない人」がいる事で成り立ってる側面があります。
ですので店側としては、同席されてる方全員に飲み放題の注文を求めるのです。
完全に店側の都合ですよね。
まぁ、仕方ないっちゃ仕方ないかもしれんのですが、一部の人だけに飲み放題を適用すると「ちょっと分けてよ」とズルをする方もいらっしゃいます。
大きな店だと目が届かないのでそういう事は多く発生します。
飲み放題の焼酎を持って帰ったりする方もいらっしゃるくらいですから、「ちょっと分けてよ」なんて可愛い方かもしれません(笑)
しかし、「いちりゅう大塚店」は小さなお店です。
完全にお客さんを支配下におけます
全ての席に目が届きます。
加えて7月から禁煙化するので客層がより良くなります。
これは私がワインバーの店主時代に実感している事なので確実です。
喫煙者をディスるわけではないですけど、そういうものなのです。
そういう背景もあり、飲み放題の料金を差別化する事に踏み切れました。
安心してください。
いちりゅう大塚店は店内完全禁煙!
飲み放題で飲めない人は1000円ですよ!
(どこ行ったんだろ?この人…)